TIME IS LIFE

撮ること書くこと歩くこと

旅の計画と案内は子供に任せる

小2次女は朝起きると、すぐに折り紙や工作に取り掛かる。親や先生から言われてやっているわけではない。宿題や提出物でもない。ただやりたいからやっているだけ。僕自身の理想、親としての理想もそこにある。 子供が一生やりたい事をやっていける人生であり…

著書から監修それ以前のこと

著書をきっかけに、資格のキャリカレ「時間マネジメントアドバイザー資格取得講座」の監修をさせて頂きました。20代前半とても慕っていた師を亡くし、悲しみとともに人生に緊張感を持ちました。年明けで20年経ちますが、どんなテクニックよりも日常を大切に…

「続いてる」「続いてない」の判定基準

続けたいのに、続けられない。 運動や勉強に早寝早起きなどの生活習慣「続けたいのに続けられない」という経験は誰にでもある。とか言ってる僕も、5年ほど前に始めた帰宅ランをここ1年くらいやってなかったり、週3日やろうと決めた筋トレは週1回になってたり…

仕事選びで迷った時に捨てたこと

迷うということは、選択肢のメリットやデメリットが拮抗している状態。だから新たに判断基準を作らなきゃ、今のままじゃ決められなくて当たりまえ。 そこで選択肢となる仕事のメリットやデメリットについて、その事柄は「取り戻せる時間」なのか、という視点…

それはただの移動か旅なのか?

目的と目標と行動指針について。非日常を味わうために日本一周をしてみたい。この場合「非日常を味わうため」が目的で、「日本一周をしてみたい」が目標だ。なんだいきなり、と思われるかもしれませんが書き始めちゃったので続けます。 今すぐじゃないけどぼ…

アーティスト業務とアーティスト

好きなことをやってる人。楽しそうに仕事をしてる人に惹かれる。話してて楽しくなるし元気が出る。応援したくなるし自分も頑張ろうと思えてくる。これは僕の個人的な感想で大いなる偏見だけど、名の知れた作家の人でも、仕事が楽しくなさそうに見える人は少…

気張り過ぎない

夕陽を眺めてると…なんか上手くいった時は、自分がいる世界の小ささに、謙虚にならざるを得なくなる。なんか上手くいかない時は、その世界が全てじゃないって、肩の力が抜けていく。

束の間のオアシス

とどまる事ができない。居心地の良い場所に。なんか自分が成長してなさそうな気がしちゃって、次の目的地へ向け歩き出す。まだ見ぬ景色に希望を抱き、慣れ親しんだ場所を後にする。しばらく進むとだんだん現実見えてきて、自分の未熟さを思い知る。あぁなん…

カブクワ

今年の夏はカブクワ採り。もう毎週末と言っていいくらい。少年時代を思い出し、小2次女連れあちこちの森や林に出掛けてった。また行くのって…中1長女は呆れてた。だけどこんなに夢中になれるのは、僕にとって仕事以外たぶん無い。もう来年はないかもなぁ…去…

ただいま!

2022年秋、40歳を前にいろんなことを手放した。おおよそそのまま消えてったことが大半で、当時は心も体もずいぶん軽くなったことを覚えている。ただ…おいおい削り過ぎってこともあるわけで、なんだかモヤモヤずっと心に引っ掛かってることがありまして。それ…